関節破壊の進行度(ステージ1~4)と現れる症状
2017/08/24

関節リウマチでは、発病後1~2年で関節の破壊が起きるといわれています。関節破壊の程度は、4段階に分類されます。各段階で、関節では何が起きているのか、そして、どんな症状が現れてくるのかをみていきましょう。
ステージ1(初期):軟骨や骨の破壊がない状態
関節で起きていること
炎症によって滑膜の細胞が増殖し、表面が絨毛上になります。関節液もたまり始めます。たまった関節液はカルシウムを奪うので、関節炎の部位は骨粗しょう症になります。
ただし、軟骨や骨の破壊はまだない状態です。
症状
軽度の関節の腫れ、こわばり、痛み、熱っぽさが現れます。
ステージ2(進行期):軟骨の破壊がはじまる
関節で起きていること
関節の骨と骨の隙き間がさらに狭くなります。骨の表面が削れて小さな穴ができる「骨びらん」もみられ、これが関節リウマチの有力な診断材料になります。
滑膜細胞の増殖によって形成された肉芽(にくげ)が軟骨にとりつき「パンヌス」という膜状の組織をつくって軟骨をおおいます。このパンヌスが軟骨を破壊していきます。
肉芽の一部は骨にまで侵入し、骨の組織を侵食して「嚢胞(袋状のもの)」を形成します。この段階では、まだ骨が変形するほどではありません。
症状
ステージ2だからといって特定の症状があるわけではありません。初期症状に気づいた段階で診察を受けるようにしましょう。
ステージ3(高度期):骨の破壊が進み、変形が起こる
関節で起きていること
軟骨が失われ、関節を動かすと骨と骨が直接こすれあって痛みを生じます。骨の破壊がさらに進むと、関節がうまくかみあわなくなり、脱臼や亜脱臼が起きることもあります。
そして、関節の動きが悪くなるにつれて、関節のまわりの腱や筋肉の収縮も進行してしまいます。そうなると関節を支えることが困難になり、変形が起きてしまうのです。
症状
動きが制限され、日常生活に支障をきたします。
関節がきしむ音をたてたり、痛みで曲げ伸ばしができなくなります。
ステージ4(末期):強直(きょうちょく)やムチランス変形がみられる
関節で起きていること
骨と骨がくっついて1つの骨のようになる「強直」が起きると、関節はまったく動かせなくなります。また、骨と骨が離れてしまい、ぶらぶらと不安定な状態になる「ムチランス変形」がみられることもあります。
症状
痛みはやわらぐ場合が多いです。
関節の機能が完全に失われてしまいます。
自分のステージを知ることも大切
関節破壊の程度は、X線画像などをみて医師が判断します。関節破壊のステージによって適した治療が変わってくるので、ご自身のステージはどのあたりなのかを知ることが治療を進める上でも大切です。